最近の記事
2021年02月19日
SKYノルディックウオーキング
南禅寺界隈の静かな散歩道をウオーキング
今日は朝は冷え込みましたが、集合時間を過ぎた頃から暖かくなり、
新たに今日はお二人の方がメンバーに加わり、より一層楽しく歩くことができました。
蹴上から水路閣までは、ほとんど人に会うこともなく、
こんなに静寂なことは記憶にありません。
コロナの影響が影を落としていることがよくわかります。
料亭などの臨時休業の札を見ると早く終息してほしいと祈るばかりです。
南禅寺別荘群の庭には、紅梅がきれいに咲いていました。
百万遍まで歩きましたが、京大も学生の姿はなく、リモートでの授業かなと思います。
これからは、日に日に春らしくなり、気持ちがウキウキしますね。
次回は、淀の河津桜を見に行きます。満開だと信じて歩きます。
文責(弓削俊彬)
フレイルって何? 認知症とどう向き合う?
フレイルって虚弱という訳があるのですが、ニュアンスが微妙で、フレイルという言葉そのままが使われています。メリハリのきいたわかりやすいお話です。資料から一部抜粋します。
「フレイル・認知症にならないための予防医学」講座
講師:京都府立医科大学大学院医学研究科 成本 迅先生
●フレイルチェックをしてみましょう。
1.体重減少 「この二年間で体重が5%以上減りましたか」
2.疲労感 「自分は活力が満ち溢れていると感じますか」
3.身体活動の低下 「軽い運動・体操」と「定期的な運動・スポーツ」をしていますか
4.握力低下 「男性:26Kg未満、女性:17Kg未満」
5.歩行速度の低下 「1.0m/s未満」
★ストレスへの対処
・努力するのは 「どうにかなること」だけ
・「我を通す」ことに エネルギーを使わない
・うまいこといかなくても 「まあ、いいか」
・「人がどう思うか」 は、気に掛けない ・・・
(2021.1.19 作成:伊藤 哲)

お香で、気をしずめてみる。
京都御所に近い、老舗香木店で匂い袋作り体験をしました。

香木の種類や香りが半年ほど持続するなどの説明があります。
匂い袋と文香を自分のオリジナルのものを作成、箪笥に入れるなど香りを楽しみます。
独特の香りに癒されています。古の人は文香を手紙に添えて送っていました。
なんともお上品なお話です。
戦国武将などははやる気持ちをお香を焚いて鎮めたそうです。
香りが無くなった香木は庭にまくなどして自然に戻します。
香りを生活に取り入れてみることも一つの癒しです。

文/伊藤 哲
2021年01月08日
SKYノルディックウオーキング
数年に一度の寒波襲来 伏見界隈をウオーキング
年の初めのウオーキングは毎年明治天皇陵を訪れることになっています。
近鉄桃山御陵前駅から緩やかな坂道を歩き、御陵に入ると玉砂利を踏みしめる音がすがすがしく感じられます。
正面に立ち心穏やかにして、今年1年のノルディックウォーキングサークルのさらなる発展をお祈りしました。
昨年暮れに新たなメンバーが一人加わり、今年の最初のウオーキングで更にお一人加入されました。
少しずつではありますが、サークルが大きくなっていくのは大きな喜びです。
メンバーは20人近くになり、今年は今までとは一味違ったコースを歩こうと模索しているところです。
烏丸通り、河原町通り、堀川通りなどは見慣れた風景なので、大通りから一筋入った静かな通りを目指すことにしました。
6日に面白い道を見つけました。今後も興味を持っていただける道を探します。
文責(弓削俊彬)
2020年12月19日
SKYノルディックウオーキング
今年最後のウオーキング 宝ヶ池公園から北山駅へ
今年はコロナ禍の影響で例会が開催できない時期もありましたが、今年最後の例会には多くの方が参加されました。
さらに、来年から入会される方も見学に来られて、明るい雰囲気のもと、歩くことができました。
宝ヶ池にこの時期飛来するオシドリはオスが1羽だけ優雅な姿を見せてくれました。
毎年締めのコースとして歩いていますが、何度歩いても飽きないコースです。
東を見れば、比叡山の雄姿、宝ヶ池に毎年渡ってくるマガモやヒドリガモ、
宝ヶ池から見る国際会議の重厚な建物、
京都工芸繊維大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、歴彩館、京都コンサートホールなど
いろいろな施設を見ながら歩くのは心の栄養になります。
最後に今年一年息災に過ごせたことに感謝して、ロイヤルホストでスイーツをいただき、解散となりました。
文責(弓削俊彬)