2020秋まるごと美術館で、 SKYオールボランいろどり(彩)活躍中 |
オールボランいろどりのメンバーが妙覚寺にて「2020秋 まるごと美術館」でボランティア活動を行いました。 |
R2/11/24
妙覚寺 |
京都マラソン2020ボランティア活動
オールボランいろどり(彩)
|
オールボランいろどりのメンバーは、13日はウエアーの袋詰め、14、15日はランナー受付、16日の当日はスタート・ゴール・植物園・市役所前の4か所のポジションでボランティア活動をおこないました。 |
R2/2/13〜R2/2/16
みやこめっせ、西京極総合運動公園、植物園、市役所前 |
"嵐山花灯路"ボランティア活動
(オールボラン いろどり(彩))
|
嵐山花灯路は、嵯峨・嵐山周辺地区に約2500基の行灯を点し、夜の散策を楽しめるよう毎年12月中旬に開催される「灯り」をテーマとする観光イベントです。"いろどりのメンバー"は、延べ20シフトで8人が、イベントが開催される10日間の間、交代で毎日活躍をしています。 |
R1/12/13〜R1/12/22
嵐山中之島公園の「お絵かき行灯のブース」周辺 |
"まるごと美術館"ボランティア活動
(オールボラン いろどり(彩))
|
まるごと美術館は寺社仏閣の特別拝観と合同で行う「展覧会」です。上京区・西陣のお寺や神社と協力して、まちを活性化させる目的で特別拝観のサポートや、アートや工芸品の展覧会を企画したものです。 |
R1/11/10〜R1/12/8
妙連寺を含む上京区の10会場の寺社仏閣 |
SKY.PAF(パソコンお絵かき教室) |
昨年の富山大会に引き続き、今年も主催者の長寿社会開発センターの要請を受けて出展参加しました。今年の活動場所はメイン会場「和歌山ビッグホエール」の入口正面ということもあり、多くの子供たちの体験参加で終日賑わいました。 |
R1/11/9-11
和歌山ビッグホエール(和歌山市) |
"京の七夕"ボランティア活動
(オールボラン いろどり)
|
鴨川エリアは御池大橋から団栗大橋間の鴨川河川敷で開催され、多くの人でにぎわっていました。オールボラン彩の7人は、2か所の願いごとコーナーに分かれて活動をしていただきました。 |
R1/8/3・8/4
京の七夕鴨川会場の「願いごとコーナー」 |
嵯峨地区「ボランティアスクール」で活動体験を話しました |
嵯峨社会福祉協議会主催の「ボランティアスクール」で嵯峨学区の皆さんに、SKYおもちゃ病院、SKYオールボランいろどり(彩)で活躍中のお二人が、定年後から活動に至った経緯や活動の楽しさや大切さについてお話しして下さいました。 |
R1/7/19
京都市立嵯峨小学校 |
車いすメンテナンス実践講座 |
京都車いす点検ボランティア「スイマルク」のメンバー6人の指導のもと、実践講座を開講しました。 |
R1/7/3
高齢者福祉施設 紫野 |
車いすメンテナンス体験講座 |
車いすの構造と機能を学んだ後、乗り心地体験をしました。 |
H31/5/17
ひと・まち交流館京都 3階第5会議室 |
地域支え合い講座 |
高齢者施設や集いの場所でお手伝い、在宅介護での支え合いなどで活動してみませんか。 |
H30/12/21
高齢者総合福祉施設「健康園あらしやま」 |
SKY介護予防サポーター養成講座 |
「京都式介護予防総合プログラム」の内容を、実習を交えて楽しみながら学んでいただきます。 |
H30/11/8、11/22、11/29、12/6の全4回
開催場所:こどもみらい館 |
秋季 車いすメンテナンスボランティア実践講座 |
京都車いす点検ボランティア「スイマルク」のメンバー5人と共に、特別養護老人ホーム"フジの園"で施設実践講座を開催し点検活動をおこないました。 |
H30/11/25
特別養護老人ホーム フジの園 |
RUN伴2018に、SKYオールボランいろどり(彩)、SKYホア・オルオルフラが参加 |
認知症の方や家族、医療福祉関係者と地域住民が一緒にタスキで京都府域を繋ぐ「RUN伴京都2018」が開催され、10月27日のスタートとゴールの新京極商店街と中継ポイントの右京区民ふれあいフェスティバルに、SKYセンターからもボランティアで参加しました。 |
H30/10/27
新京極商店街、
右京ふれあい文化会館 |
SKYオールボランいろどり(彩) 時代祭ボランティア |
爽やかな秋晴れの下、SKYオールボランいろどり(彩)から時代祭行列ボランティアとして最後列の「神幸列」の禰宜車曳きと矛持ちを担当、早朝から時代衣装に着替え、夕方の終了まで学生ボランティアと一緒に活動しました。 |
H30/10/22
京都御所〜平安神宮 |
秋季 車いすメンテナンスボランティア実践講座(施設実践編) |
京都車いす点検ボランティア「スイマルク」のメンバー5人を講師に迎え、10月5日の教室講座の受講生14人のうち、施設実習を希望された5人が参加して、施設実習講座を開催しました。 |
H30/10/19
高齢者福祉施設"紫野" |
視覚障害者サポート講座
朗読ボランティアプレ講座 |
京都視覚障害者協会との共催で実施、朗読のコツを学んで音声で広報などの情報をお伝えするボランティア活動のプレ講座 |
H30/10/04
ハートピア京都4階第5会議室
|
秋季 車いすメンテナンスボランティア実践講座(教室編) |
京都車いす点検ボランティア「スイマルク」のメンバーを講師に迎え、講座を開催しました。 |
H30/10/05
ひと・まち交流館 |
視覚障害者サポート講座 |
京都視覚障害者協会との共催で実施、今回はガイドヘルパー養成講座の入門編です。 |
H30/08/21
ハートピア京都 |
車いすメンテナンスボランティア実践講座 |
講座は点検表にもとづき点検を実施した後、スイマルクと受講生で懇談の時間を設けて、交流を深めました。 |
H30/7/8
特別養護老人ホームフジの園 |
車いすメンテナンスボランティア実践講座 |
施設で使用している車いすを点検表に基づき点検をし、不具合箇所の修理をしていきました。 |
H30/6/16
特別養護老人ホーム深草しみずの里 |
車いすメンテナンスボランティア実践講座 |
今回はそれの応用編とて、 “特別養護老人ホーム紫野”でメンテナスボランティアの実践体験をしまた。 |
H30/6/2
特別養護老人ホーム紫野 |
車いすメンテナンスボランティア実践講座 |
タイヤ・チューブの取り外しおよび取り付け方法とパンクの修理方法を学ぶ |
H30/5/14
ひと・まち交流館 |
農園芸活動支援ボランティア養成講座 |
小中学校や高齢者施設での農園芸活動支援ボランティア |
H30/4/18〜6回講座
京都教育大学 環境教育実践センター 農園 |
車いすメンテナンスボランティア体験講座 |
車いすの構造・機能・メンテナンスのポイントを学ぶ |
H30/2/23
ひと・まち交流館 |
さとボラinほたるの里 |
原木椎茸のほだ木づくりと菌打ち作業 |
H30/2/4
京丹波町安井地内 |
高齢者施設支援ボランティア講座 |
急激に進む高齢化社会で、元気なシニアが果たす役割を一緒に考えていきましょう |
H30/1/31
京都市西院老人デイサービスセンター |
「50歳からの演劇講座」 |
演劇は「みる」だけでなく「やる」方がもっと楽しい |
H27/4/6・4/11
左京西部いきいき市民活動センター |
京文化体験「講師ボランティア」 |
国宝「風神雷神図」ミニ屏風をつくろう! |
H27/2/18
ハートピア京都 |
通訳ボランティア |
英語通訳ボランティアとして新京極で実践 |
H26/12/3
新京極商店街 |
時代祭ボランティア |
時代祭行列に7名が参加。時代絵巻を体験 |
H26/10/22
京都御所〜平安神宮 |